ペアーズでカップリングした後、順調に関係が進んだ後は、退会することも多いでしょう。
しかし、正しい手順で退会しないと自動課金されたりするので、注意が必要です。
今回は、ペアーズを退会する方法について解説します。
デバイスによって退会手順が異なる
正しい手順で退会しないと継続課金される
Pairs(ペアーズ)の退会手順
ペアーズを退会する際の手順は、デバイスによって異なります。
パソコン版で、退会する際は下記の手順で行います。
- お問い合わせから退会するを選択
- 退会する理由等基本情報を入力
- 確認画面に遷移する
- 退会完了
手順に沿って進めれば、退会可能です。
問い合わせページの「問い合わせカテゴリ」から、退会を選択するとこの様に退会手続きに進めるタブを選択可能です。
ボタンを押せば、退会ページへと進めます。
退会時の注意事項などを一読して、内容に問題なければそのまま退会手続きへと移れます。
退会理由を選択した後は、詳しい内容を入力する画面へと遷移されるので、それぞれ入力しましょう。
”具体的な退会理由”以外は、任意入力です。
入力しなくても、退会に差支えはありません。
※必須入力の退会理由もテキトーで問題ありません。
全て入力が完了したら、確認画面が表示されます。
内容に問題がない場合は、退会するをクリックして退会手続きが完了します。
手順に沿って進めていくことで、退会できるので難しいことはありません。
アプリ版に関しても、手順は同様です。
デバイスに合わせた手順で進めていくと良いでしょう。
Pairs(ペアーズ)を退会する際の2つの注意点
ペアーズの退会手順について解説しましたが、注意すべきポイントが存在します。
手順説明の際に、「注意事項を一読する」ということがあったように、正しい手順で退会しないとトラブルになります。
注意するべき項目は下記の通り。
継続課金を解約する
アプリの削除は退会にならない
この2つの注意点を意識しながら、退会するようにしましょう。
継続課金を解約する
これは、アプリ版限定ですが、ペアーズを退会する前は継続課金を解約してから退会手続きへと移りましょう。
課金が解除されない状態で退会すると、退会した後も継続課金されてしまうからです。
(どのプランでも均等に)
しかし、退会を手順を進める際に、有料会員の場合は「解約手続きを進めてから退会してください」という表示が出ます。
そのため、OSに合わせた解約手続きが必要です。
今回は、iOSで解約する手順を解説します。
1.設定を開く
2.iTunes StoreとApp Storeを開く
3.AppleIDを表示する
4.登録を開く
5.該当のアプリをタップして解約
この手順で進めれば解約できます。
4の手順まで進めると、下記の画面に遷移します。
解約したいアプリをタップ(今回はペアーズ)して、”登録をキャンセル”を押すと無事手続きが完了します。
解約手続きを済ませた後でも、猶予期間があります。
例えば、6月1日に1か月プランに登録したとします。
しかし、解約したのが6月15日だった場合、7月1日までは有料会員として利用できるわけです。
解約後すぐに無料会員になるわけではありません。
アプリの削除は退会にならない
ペアーズは解約手続きを進めないと、無料会員には戻りませんし、退会することはできません。
よく「アプリを削除して退会する」という人がいますが、削除しただけでは退会になりません。
アプリを削除した状態では、普通にアカウントが継続された状態であり、”ログアウト状態”になるだけです。
勘違いして、アプリを削除しただけで退会したという人は、継続課金の恐れがあるので要注意。
退会する際は、紹介した手順で正式に退会するようにしましょう。
まとめ
ペアーズの退会手順について解説しました。
デバイスによって退会手順は異なりますが、基本は同じです。
マッチングアプリを利用していたら、様々な理由で退会したくなります。
- パートナーができた
- 他のアプリに魅力を感じた
- 出会えないと思った
理由は様々ですが、退会したいと思ったら即退会しましょう。